国際シンポジウムEJHIB2019を開催しました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
おすすめ動画(1/3)
ボリビア日系人たちの今
(2018年撮影 科研調査に協力してくれたカナさんも出演)
https://www.youtube.com/watch?v=PySOkQDN9y8

本研究では、日本語複言語社会である南米日系移住地(ブラジル・ペルー)と旧日本植民地(パラオ・台湾等)をフィールドに以下の 4 つを行う。
(1)南米日系人の日本語複言語話者を対象に 日本語の複言語生活に関する実態調査と複言語データを大量に収集する。
(2)収集したデータに 対し文字化、アノテーション等の処理を行い日本語複言語コーパス(PCJL)として Web 上に公開し、 検索・分析できるようにする。
(3)構築したコーパスを地域別、世代別、場面別等に比較分析し、 複言語話者の日本語使用特性を明らかにする。
(4)複言語社会に対応した日本語教育デザインな らびに日本語言語政策について提案を行う。
これらの研究により、一地域言語としての日本語教 育から複言語・複文化時代の日本語教育への発展への貢献が可能になる。
今後収集した日系複言語話者の言語データをこのサイトで公開予定です(現在準備中)
動画の一部を試行的にyoutubeにアップしています
例)シンデレラのストーリーテリング(スペイン語・日本語)
https://www.youtube.com/watch?v=CjnRjM5hQv0
https://www.youtube.com/watch?v=835hIV4ycLk
検索ワード
"CJHL"
日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業(KAKEN)
16H05676 南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究 松田真希子
サンプル
パラグアイ・エステ在住20代日系人の複言語状況
(自分の家の犬を車でひいてしまった話をしています。エステはイグアスの滝の近くでブラジルと国境を接しており、この近辺の日系人はポルトガル語とスペイン語ができる日系人が多いです。)
スペイン語
https://photos.app.goo.gl/DuWBnoJ8MaHpcGSb9
ポルトガル語
https://photos.app.goo.gl/oMq4F9Rkc5c9L3eQ9
日本語
https://photos.app.goo.gl/sQoSnx5bg1sZYstk9
英語
https://photos.app.goo.gl/MsXNsAegMDMBpSxi7
マッピング
https://goo.gl/maps/L3HC8ASfS622
伊澤明香・宮崎幸江・松田真希子(2018)「複言語・複文化社会ブラジルにおける日系の子どもの日本語能力の多様性」『 論集 南米日本語教育シンポジウム2017:南米における日本語教育のポテンシャル』133-147.
ダニエル・ロング(2018)
南米ボリビアとパラグアイにおける日本系・沖縄系移住者の日本語使用および言語混交状況について
韓国日本語学会 第37回国際学術発表大会(国際学会)
本田弘之・松田真希子編(2016)『複言語・複文化時代の日本語教育』凡人社
現地調査したコミュニティ

現地調査・発表の様子(2017)
